2014年04月13日
春爛漫ミステリーツアー
どこに行くのかはお楽しみ!ということで、14個のお楽しみ付きのバスツアーに参加してきました。
上野発8時、バスが出発して高速道路にのり約3時間かけて向かった先は群馬県沼田市でした。
まずはお昼ご飯。
もち豚しゃぶしゃぶ鍋膳ケ―キ付き。

次は玉ねぎ、じゃがいも、人参の詰めほうだいとなめこ一株、コシヒカリすくい取り。

皆、必死です。

温室の花、アネモネ、ラナンキュラスなど見ほうだい!?

周りの山々はまだ雪で白く、また山の向こうは尾瀬になるそうです。


まだ清水より寒く、温室の温かい中で育った甘いイチゴを頂きお腹いっぱいに!

お土産屋さんに入り、またまた甘酒、お汁粉、お饅頭、ジュ―スのサ―ビス有り。

最後の見所は白梅、紅梅あわせて10万本の梅の花。良い香りで見ごたえもありました。



帰りのバスの中ではイチゴの抽選会で盛り上がりました。
最後に海鮮鍋セットを頂き、リュックいっぱいのお土産をしょって帰ってきました。
上野発8時、バスが出発して高速道路にのり約3時間かけて向かった先は群馬県沼田市でした。
まずはお昼ご飯。
もち豚しゃぶしゃぶ鍋膳ケ―キ付き。

次は玉ねぎ、じゃがいも、人参の詰めほうだいとなめこ一株、コシヒカリすくい取り。

皆、必死です。

温室の花、アネモネ、ラナンキュラスなど見ほうだい!?

周りの山々はまだ雪で白く、また山の向こうは尾瀬になるそうです。


まだ清水より寒く、温室の温かい中で育った甘いイチゴを頂きお腹いっぱいに!

お土産屋さんに入り、またまた甘酒、お汁粉、お饅頭、ジュ―スのサ―ビス有り。

最後の見所は白梅、紅梅あわせて10万本の梅の花。良い香りで見ごたえもありました。



帰りのバスの中ではイチゴの抽選会で盛り上がりました。
最後に海鮮鍋セットを頂き、リュックいっぱいのお土産をしょって帰ってきました。
2013年10月06日
クレーム・ブリュレ
黒川紀章の最後の設計である国立新美術館の中にお洒落なレストランがあります。
入り口の吹き抜けの真ん中にコップの形をした塔の一番上にあります。
そこで美味しいランチとクレーム・ブリュレを頂きました。
メインのお肉もブリュレも美味しかったです。
2013年06月22日
2012年11月17日
ランチ
清水で老舗の料亭「玉川」がホテルに変更になりました。
でも美味しくてお洒落なランチを出してくれます。

土瓶蒸し、おさしみ(いかさしが美味しい)、むしかごの演出も素敵です。

中には食べるホウズキも入っていました。

天ぷら、キノコたっぷりの炊き込みご飯。

メロンとカキ、コーヒー、そしておしゃべり付きで楽しい時間を過ごしました。

でも美味しくてお洒落なランチを出してくれます。

土瓶蒸し、おさしみ(いかさしが美味しい)、むしかごの演出も素敵です。

中には食べるホウズキも入っていました。

天ぷら、キノコたっぷりの炊き込みご飯。

メロンとカキ、コーヒー、そしておしゃべり付きで楽しい時間を過ごしました。

2011年03月12日
懐石料理
料理教室で美味しい懐石料理を頂きました。
あまり頂くことがない合鴨やからすみなど。

向付…マグロ
汁…一夜凍豆腐

煮物椀…駿河しんじょう、合鴨、梅ふ

炊き合わせ…ブリと梅姿大根
和え物…季節の葉物おひたし
八寸…カラスミとエンドウ香物…赤かぶらとべったら漬け

干菓子と抹茶
あまり頂くことがない合鴨やからすみなど。

向付…マグロ
汁…一夜凍豆腐

煮物椀…駿河しんじょう、合鴨、梅ふ

炊き合わせ…ブリと梅姿大根
和え物…季節の葉物おひたし
八寸…カラスミとエンドウ香物…赤かぶらとべったら漬け

干菓子と抹茶
2011年01月27日
2011年01月19日
バーニャカウダー

かぶ、カボチャ、キノコなどの温野菜にバーニャカウダーをかけたサラダを食べました。
バーニャカウダーはイワシ、アンチョビで作るソースです。
初めてのバーニャカウダーで魚臭いかなと思ったのですがとても美味しかったです。