2014年04月13日

春爛漫ミステリーツアー

どこに行くのかはお楽しみ!ということで、14個のお楽しみ付きのバスツアーに参加してきました。

上野発8時、バスが出発して高速道路にのり約3時間かけて向かった先は群馬県沼田市でした。

まずはお昼ご飯。
もち豚しゃぶしゃぶ鍋膳ケ―キ付き。



次は玉ねぎ、じゃがいも、人参の詰めほうだいとなめこ一株、コシヒカリすくい取り。



皆、必死です。



温室の花、アネモネ、ラナンキュラスなど見ほうだい!?



周りの山々はまだ雪で白く、また山の向こうは尾瀬になるそうです。





まだ清水より寒く、温室の温かい中で育った甘いイチゴを頂きお腹いっぱいに!



お土産屋さんに入り、またまた甘酒、お汁粉、お饅頭、ジュ―スのサ―ビス有り。



最後の見所は白梅、紅梅あわせて10万本の梅の花。良い香りで見ごたえもありました。









帰りのバスの中ではイチゴの抽選会で盛り上がりました。
最後に海鮮鍋セットを頂き、リュックいっぱいのお土産をしょって帰ってきました。
  

Posted by ナッチャン at 20:22Comments(0)旅行グルメ

2014年03月08日

雨の河津桜

雨の中、満開の河津桜を見てきました。



修善寺は2月下旬の大雪がまだあちらこちらに残り、また、車中で見た雪で折れた木々などから大雪を実感しました。



雨にかすんだ浄蓮の滝の側には寒さに負けず青々としたわさび田に感心もしました。





河津桜を見ながらの散策は雨も小振りになりピンクの桜と黄色い菜の花が楽しめました。





下田水族館では色々なショウを見ながら、今若者に人気のある動物のトレーナーに見とれていました。









  

Posted by ナッチャン at 18:18Comments(0)旅行

2013年11月26日

H25年:同級会

今年もメンバー4人、皆元気に集まって同級会ができました。



会場は箱根小涌園。ガラスの森美術館、ボーラ美術館、彫刻の森美術館など楽しみました。









今年は65歳になります。体もあちこち痛んできましたが、来年もまた、元気に会いたいものです。



4人で会えた記念にお揃いでガラスの花瓶を買いました。




  

Posted by ナッチャン at 10:40Comments(1)旅行

2013年10月06日

クレーム・ブリュレ



黒川紀章の最後の設計である国立新美術館の中にお洒落なレストランがあります。



入り口の吹き抜けの真ん中にコップの形をした塔の一番上にあります。



そこで美味しいランチとクレーム・ブリュレを頂きました。
メインのお肉もブリュレも美味しかったです。  

Posted by ナッチャン at 21:32Comments(0)旅行グルメ

2013年07月07日

山野草



富士山と共に世界遺産になった河口湖。
去年、友達と行った時買ってきた山野草の花が咲きました。
名前は忘れましたが良い思い出の花になりました。
  

Posted by ナッチャン at 18:50Comments(0)旅行花育四季の草花

2012年10月21日

同級会



今年も同級生4人は元気に集まる事が出来ました。
今回の旅行は河口湖です。河口湖畔の富士ビューホテルに宿を取りました。
真正面に前日降った雪を頂いた大きなが富士山が見えます。



河口湖は久しぶりに行きましたがたくさんの施設が増えていました。



オルゴールの森、クラフトパーク、ハーブ館、きみまろの「黄金の七福神」など、また、西湖のいやしの里根場に足をのばし自然を満喫してきました。



二日目の朝食はホテルのバイキングでたくさん頂いたので、お昼の食事は抜きにして美味しいチーズケーキとロールケーキのお茶をして楽しいおしゃべりを終わりにしました。



次回も皆元気に会えますように…
  

Posted by ナッチャン at 21:43Comments(0)旅行

2012年06月05日

古稀のお祝い



夫、4月で69歳になりました。
かぞえで70歳なので古稀のお祝いをすることにしました。
希望の可睡齋、花鳥園、法多山にいきました。




出来たばかりの新東名高速で掛川へ。



火ぶせの神様である可睡齋の山門の天井には十二支払が描かれています。





隣にある可睡ゆりの園はまだ咲いていませんでしたが山肌一面にゆりが植えてあり、咲きましたらもう一度行きたいと思いました。




お昼は予約しないと食べられないという、煮ものや 「のら」で大きなおわんに入ったご飯をいただきました。



デザートも美味しかったです。



次は花鳥園です。



たくさんの花とふくろうに迎えられます。



南国の色鮮やかな鳥達に囲まれました。
  

Posted by ナッチャン at 15:16Comments(0)旅行

2011年11月28日

紅葉狩り香蘭渓(こうらんけい)


名古屋の足助にある香蘭渓に紅葉狩りに行って来ました。

巴川の両側と飯盛山にたくさんのもみじの木があります。
その昔、香積寺(こうじゃくじ)の和尚さんが植えたものだそうです。

巴川の水と赤、橙色、黄色、緑色などが入り交じり素晴らしい紅葉でした。

巴川にかかる吊橋もスリルがありました。

鮎の塩焼きもおじさんが時間をかけて美味しく焼いてくれました。

お昼御飯は足助の街中を散策しながら「参州楼」と言う美味しい洋食屋さんで頂きました。
  

Posted by ナッチャン at 22:26Comments(0)旅行

2011年11月05日

修善寺の旅



高校生時代の友達4人で伊豆修善寺へ行きました。
演歌にも出て来る「浄蓮の滝」はたっぷりの水量でマイナスイオンに癒されました。



修善寺には「修善寺」と言うお寺があるものとばかり思っていましたが「修禅寺」(しゅうぜんじ)と言うお寺でした。



奥の院までガイドさんの説明を聞きながら2時間弱の里山の風景を楽しみました。
奥の院では地元のお母さん達がこの辺りで取れた食材で作って下さったお弁当をおいしく頂きました。



帰りには図々しくもお弁当に入っていた「はすがら」の苗をガイドのお宅から頂いて来ました。

宿泊先の「ホテル滝亭」の夕食は金目鯛の煮付けとアワビの踊り焼きが付いて大満足!

1年分の積もる話で寝たのは明け方の5時頃でした。
来年もまた、元気で会えることを願いつつ…
  

Posted by ナッチャン at 16:15Comments(0)旅行

2010年11月16日

長野 南木曾 昼神温泉の旅

2日目

飯田 水引き工芸館



きれいな水を利用して和紙がさかんになったそうです。和紙を使って水引きを作り、大きな竜が作られました。


【そば打ち体験】



なかなか難しくてきれいな四角形にはなりません。




峰竜太の実家で作ったと言う手打ちそばをいただいてきました。駒ケ根市にある 光前寺(こうぜんじ)
この辺は静岡とは違い寒いので紅葉が綺麗でした。



バスの中から見る紅葉も十分楽しんできました。



  

Posted by ナッチャン at 12:43Comments(0)旅行