2013年08月11日
2013年08月05日
清水みなと祭り 海上花火大会
今年は第66回清水みなと祭りの総踊りには新しく「かっぽれ・フラメンコ」が加わりました。
「ト―マイ、ト―マイ、ト―マ、ト」でリズムを取りながらフラメンコらしさを出します。
少し難しそうですが皆、楽しんだようです。

最終日には毎年花火大会が行われます。

今年は富士山が世界遺産に登録されたので雪をかぶった富士山の花火、三保の松原をイメージ花火が上がりました。

毎年新しい花火も楽しみですが、夢の中にいるような一時間でした。
「ト―マイ、ト―マイ、ト―マ、ト」でリズムを取りながらフラメンコらしさを出します。
少し難しそうですが皆、楽しんだようです。

最終日には毎年花火大会が行われます。

今年は富士山が世界遺産に登録されたので雪をかぶった富士山の花火、三保の松原をイメージ花火が上がりました。

毎年新しい花火も楽しみですが、夢の中にいるような一時間でした。
2013年08月04日
木工と陶芸の展示会
「うみのひからてんじかい」
近所の挽物製作で若いご夫婦が展示会をしていましたのでちょっと寄ってみました。

ご主人が木の木目を生かした日常に使える皿、サラダボールなどの器や一輪挿しなど。

友達が私の孫のために赤ちゃんに優しいスプーンをプレゼントしてくれました。(感謝)

奥さんの陶器製品は優しい感じの色合いで可愛い絵柄の陶器製品でした。
ご夫婦の人柄でしょうね、たくさんの人が来ていました。
これからも頑張ってたくさんの作品を見せて下さいね。
近所の挽物製作で若いご夫婦が展示会をしていましたのでちょっと寄ってみました。

ご主人が木の木目を生かした日常に使える皿、サラダボールなどの器や一輪挿しなど。

友達が私の孫のために赤ちゃんに優しいスプーンをプレゼントしてくれました。(感謝)

奥さんの陶器製品は優しい感じの色合いで可愛い絵柄の陶器製品でした。
ご夫婦の人柄でしょうね、たくさんの人が来ていました。
これからも頑張ってたくさんの作品を見せて下さいね。
2013年08月02日
沢田研二のコンサート
5年ぶりに沢田研二のコンサートに行って来ました。

沢田研二、65歳、基礎年金を頂く歳になったそうです。
以前、還暦のコンサートではお腹も出ていましたが少しすっきりして、声もそれなりに渋くなり魅力を増していました。

いまだにファンがたくさんいますね。皆、総立ちで跳ねたり踊ったり…一緒に元気を頂きました。
これからも魅力的な沢田研二を見せて欲しいですね。

沢田研二、65歳、基礎年金を頂く歳になったそうです。
以前、還暦のコンサートではお腹も出ていましたが少しすっきりして、声もそれなりに渋くなり魅力を増していました。

いまだにファンがたくさんいますね。皆、総立ちで跳ねたり踊ったり…一緒に元気を頂きました。
これからも魅力的な沢田研二を見せて欲しいですね。
2013年07月31日
花の寄せ植え

梅雨があけているのに、毎日蒸し暑い日が続いています。
花の寄せ植えを頂きました。
花好きの私にはうれしプレゼントです。

よく見ると蝶々が止まっていたり、てんとう虫がいます。

素敵で、おしゃれな演出ですね。
2013年07月07日
2013年07月07日
2013年06月29日
孫のお食い初め

初孫が生後100日になりましたのでお食い初めをしました。
近くの神社から歯固めの石を借りて来てきました。

鯛が上手く焼けるか心配でしたが美味しく出来ました。
これから食べ物に困りませんように…
2013年06月02日
梅漬け

今年は3、5キログラムの梅が採れました。

去年までは梅シロップや梅酒を作っていましたが今年はハチミツ漬けにしようと思います。
まず梅干しと同じように塩漬けにしました。梅酢が上がってきたのでハチミツを加えました。
このまま土用干しするまでしばらくおいておきます。

どんな風になるか楽しみなような心配なような…。
また後日ご報告します。
2013年05月27日
清水港フラワーショー&インポートバザール

知り合いの学生がフラワーアレンジメントを出品していましたので見学に行って来ました。
暑い日でしたので涼しそうな作品を買ってきました。

最後には展示した花のチャリティーオークションで盛り上がりました。